大東アイ(四方山話)

大東アイ 第1話~第10話 大東アイ 第11話~第20話 大東アイ 第21話~第30話 大東アイ 第31話~第40話 大東アイ 第41話~第50話
大東アイ 第51話~第60話 大東アイ 第61話~第70話 大東アイ 第71話~第80話 大東アイ 第81話~第90話 大東アイ 第91話~第100話
大東アイ 第101話~第110話 大東アイ 第111話~第120話 大東アイ 第121話~第130話 大東アイ 第131話~第140話 大東アイ 第141話~第150話

大東アイ 第151話~第160話

大東アイ 第161話~第170話

大東アイ 第171話~第180話

大東アイ 第181話~第190話

大東アイ 第191話~第200話

大東アイ 第201話~第210話

大東アイ 第211話~第220話

大東アイ 第221話~第230話

大東アイ 第231話~第240話

大東アイ 第241話~第250話

大東アイ 第251話~第260話

大東アイ 第261話~第270話

大東アイ 第271話~第280話

大東アイ 第281話~第290話

大東アイ 第291話~第300話

大東アイ 第300話~第310話

大東アイ 第311話~第320話

大東アイ 第321話~第330話

大東アイ 第331話~第340話

大東アイ 第341話~第350話

大東アイ 第351話~第360話

大東アイ 第361話~第370話

大東アイ 第371話~第380話

大東アイ 第381話~第390話

大東アイ 第391話~第400話

大東アイ 第401話~第410話

大東アイ 第411話~第420話

大東アイ 第421話~第430話

大東アイ 第431話~第440話

大東アイ 第441話~第450話

大東アイ 第451話~第460話

大東アイ 第461話~第470話

大東アイ 第471話~第480話

大東アイ 第481話~第490話

大東アイ 第491話~第500話

大東アイ 第501話~第510話

大東アイ 第511話~第520話

大東アイ 第521話~第530話

大東アイ 第531話~第540話

大東アイ 第541話~第550話

大東アイ 第551話~第560話

大東アイ 第561話~第570話

大東アイ 第571話~第580話

大東アイ 第581話~第590話

大東アイ 第591話~第600話

大東アイ 第601話~第610話

大東アイ 第611話~第620話

大東アイ 第621話~第630話

大東アイ 第631話~第640話

大東アイ 第641話~第650話

大東アイ 第651話~第660話

大東アイ 第661話~第670話

大東アイ 第671話~第680話

   

 

<大東アイ690話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話)   

フェースの向きが命

 

2つのボールが付いたものをパッティングする。

フェースがスクウェアで2個同時にインパクトすれば、真っ直ぐに転がる。

少しでも狂うと、ボールが蛇行する。

オープンフェースの場合、手前のボールが先に動きながら回転する。

クローズフェースでは、反対に先にあるボールが行きよい良く、飛び出す。

10回ストロークして、何回成功するか?

挑戦してみてください。

平成1895                                   

 

<大東アイ689話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話)   

初バーディ&ベストスコアの報告

コーチ冥利に尽きるのは、生徒さんから報告を受けた時。

「ベストスコアーと初バーディーが出ました!」

「今まで120前後のスコアーが、いっきに105になりました」

「しかもミドルホールでバーディーが出たのです」

大切なスコアーカードを、レッスンノートに貼って報告していただけることほど、嬉しいことはない。

しかし、ここで苦言を申し上げれば、良い時は数多く来ないということ。

ゴルフショットでも、ほとんどがミスショットである。

スコアーでも、自分の満足いかない日の方が多いのが現実。

そんな時に、どのように対処するかが重要。

「勝った試合よりも、負け試合からのほうが学ぶことが多い」とボビー・ジョーンズの言葉にある。

「ミスショットも自分が産み落とした子供のように扱う」と世界一のボールストライカーのモー・ノーマンは言った。

上手くいかない時に、どのように対処するかで、その後の成長に大きく左右することは、確かであろう。

平成1894

 

<大東アイ688話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話)   

藁葺き屋根の休憩所

 

 

昔懐かしい、藁葺き屋根。

今は、なかなか見ることがない。

稲刈り後、田んぼに干してあった藁。

中学生の頃であっただろうか?

刈り取った株の上にゴルフボールを置いて、ゴルフごっこをしていた。

飛ぶはずのボールが、見事に空振り。

ボールを打たずに、株を刈って、ボールがその下にポロリと落ちる。

いわゆる「だるま落し」現象。

アイアンにとって株高は、少々高すぎるティーアップであった。

淡い思い出をよみがえらせてくれる休憩所であった。

平成1893

 

<大東アイ687話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話)   

映画「二重被爆」

二重被爆とは19458月、広島、長崎両市で被爆した事を言う。投下後2週間以内に残留放射能を浴びた入市被爆も該当者となる。現在全国で100名以上の患者がいるとされているが、正式な報告は行われていない。それは、調査が始まった時点が遅かった事、当事者が高齢、もしくは既に亡くなってしまった事等が上げられる。この作品は山口彊さん(90)を始め7名の二重被爆者にインタビューを行い、60年以上歴史の中に埋もれてきた二重被爆の実態を明らかにする。山口さんは「死ぬまでに語り尽くしたい」と渾身の証言をする。

最後の画面では、山口さんが被爆体験をもとに自分の思いを書き綴った句集「人間筏(いかだ)」が紹介される。人間筏の題名は広島の大田川と長崎の浦上川の鮮烈な光景からつけたもので、4年前に出版された。

 大広島 炎え轟きし 朝明けて 川流れ来る 人間筏

 ピカドンに 身体燃かれし 傷の跡 老いてれて薄れて 今日広島忌

 くろぐろと 数かぎりなき 佛立ち 真夜立ち上がる 原爆図より

 うち重なり 灼けて死にたる 人間の脂滲みたる 土は乾かず

 

映画のなかで山口さんが、涙ながらに短歌を読み上げる。

筏のように川に流れる死体を目の前にして、山口さんの心中は、察するに余りある。

平成18年9月2

 

<大東アイ686話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話)   

つり革でスライスがなくなる

「毎日、電車で会社に通うビジネスマンでもある」と小生のプロフィールを、紹介していただいた。

今週、週刊パーゴルフの特別企画「つり革の握り方でスライスが直せる!!」。

通勤電車を利用している小生ならではの特集。

ビジネスマンにとってゴルフ練習に割く時間は、限られている。

しかし工夫次第で、日常生活でゴルフ練習ができるものである。

現在、パーゴルフで連載中の「ゴルフエクササイズ」も、生活のなかで出来ることを中心に紹介している。

ビジネスマンにとって通勤電車は、ゴルフ練習にとって格好の時間となる。

「ラッシュ時に無理だ!」とお叱りを受けそうだが、ちょっと早めの電車は、空いていますよ!

早起きは、ゴルフ練習にとっても「三文の得」になるでしょう。

平成18年9月1日

 

<大東アイ685話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話)   

パッティングコンテスト

スタート前に、パッティングコンテスト。

3種類の種目があり、総合優勝を決める。

1.        ヤードスティックゲーム

10回打って、何回ヤードステッィクの上をボールが転がるか?

これはパッティングフェースのスクエアー度を高める練習。

2.        8ボール

カップから2ヤードの8箇所のサークルから、何回カップインできるか?

入れごろ外しごろの距離の、全てのラインが練習できる。

3.        15ヤードペットボトル

15ヤードの距離に立っている、空のペットを何回で倒す事ができるか?

距離感とカップインの両方の練習となる。

1+ 2.- 3.  =  合計得点となる。

総合優勝は、河野孝さんであった。

「以前は苦手であったパッティングを、詰めて練習した。

1ヤード、2ヤード、3ヤードとヤード別に繰り返し行った。」

やはり練習は嘘をつかない。

特にパッティングは、一番スコア-に直結するから、お勧めだ。

平成18831

 

<大東アイ684話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話)   

8ボールドリル

画像をクリックするとウィンドウを閉じます

カップから2ヤードの距離に円を描くように、8箇所にボールマークを置く。

カップを中心に一周するわけだから、登り、下り、フック、スライスラインの全てが存在する。

入れごろ、外しごろのパットを練習する一番効果的な練習方法である。

2ヤードの距離は、カップインの確率がプロで50%。

もっと良い確率である気がするところであるが、それは、自分の実力を認識していない証拠。

パッティングのカップインの確率を正しく認識しているゴルファーは少ない。

練習を始めるに当たって、まず押さえておきたいのが、自分の現在の実力。

その実力を知った上で、目標が設定できる。

2ヤードのカップイン確率は、最も重要な指標の一つである。

まずは、今のご自身の確率を知ることから、始めてみてはどうでしょう。

平成18830

 

<大東アイ683話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話)   

フィニッシュの形

「フィニッシュの形を見れば、ゴルファーの腕前がわかる」と言われる。

ゴルフに限らず、野球やテニスしかりであろう。

ゴルフスイングに正しい、間違いはない。

しかし、効率的で、その人にあった基本はあるのではないだろうか。

例えば、フィニッシュでは、左サイドに体重が乗った状態。

写真のHさんの場合は、体重が右サイドの残っている。

これではインパクトでフェースロフトが多くなり、ボールにエネルギーが伝わる形にならない。

それでは、なぜ体重が右サイドに残るフィニッシュになるのだろうか?

「地面にあるボールを、上げなければいけない」という恐怖心ではないだろうか?

「クラブが仕事をしてくれる」ことをわかれば、「逆y」から「I」字フィニッシュに転向できるのでは、、、、

平成188月29日

 

<大東アイ682話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話)   

かわいくも悲しいタオル

 

 

ねこ、にゃんにゃんの、かわいいボール拭きタオル。

ボール洗浄の袖にぶら下げられて、心なしか悲しそう。

左眼がとれてしまっているから、なおのこと、あわれでもある。

かわいいからこそ、悲哀を感じるものなのだろう。

 

心憎い演出がしてあるからこそ、完璧さが要求されるのではないでしょうか?

かわいいボール拭きのタオルから感じた、悲しさであった。

平成18828

 

<大東アイ681話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話)   

電車内で撮影

「つり革を握りながらゴルフ練習」

週刊パーゴルフの特別企画の取材が、電車内で行われた。

一般の乗客が乗っている中を、カメラ撮影。

電車走行中は、写真がぶれる為に、停車中に撮影する。

車掌さんに、見つからないように、気を使いながら、こそ~と。

盗撮か何か悪いことをしている気分になった。

記事の内容は、

1.        スライスが直るつり革の握り方

2.        飛距離アップのつり革・右手首トレーニング

3.        理想的なつり革・トップオブスイング

4.        つり革・足腰トレーニング

5.        左手、小指サイド3本トレーニング

6.        左手、親指と人差し指のトレーニング

などなど、盛りだくさん。

詳しくは、週刊パーゴルフの今週号を、ご覧下さい。

平成18827