大東アイ(四方山話)
大東アイ 第1話〜第10話 | 大東アイ 第11話〜第20話 | 大東アイ 第21話〜第30話 | 大東アイ 第31話〜第40話 | 大東アイ 第41話〜第50話 |
大東アイ 第51話〜第60話 | 大東アイ 第61話〜第70話 | 大東アイ 第71話〜第80話 | 大東アイ 第81話〜第90話 | 大東アイ 第91話〜第100話 |
<大東アイ110話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) ウォーリー・アームストロングプロとの出会い
米国では、ゴルフのトリックショットをショーのように演出がなされている。 オーランドの「スイング・ザ・シング」ゴルフスクールにおいても、レッスンの前には、パーフォマンスとして、色々なトリックショットを見せてくれる。 一輪車に乗りながらのゴルフショット。 ゴムホースの先にクラブヘッドをつけた物でナイスショット。 物干し竿のような長いクラブで、見事にフェアウエーセンター。 ベルト高のティーアップしたボールをショットする。 ボールを2球重ねて置き、下のボールを打って、上のボールは、真上に上がり、後ろでミットを構えているキャッチャーがナイスキャチ! 観客の笑いと拍手を誘う、大道芸人のようなパーフォーマンスだ。 小生がウォーリー・アームストリングプロの通訳をした時に感じたのが、このトリックショットの雰囲気。 「とにかく、ゴルファーのイメージに訴える、見せる演出をすること!」 ウォーリーが使う、フラフープ、リボン、サッカーボール、ほうき、バケツ、塵取り、人形等々のあらゆる小道具は、そのためのもの。 写真の、フラフープをゴルファーの体に入れてみせることにより、 「ゴルフスイングはサークル!」というイメージを湧かせる手助けをする。 ゴルフボールは、地面に接している為に、どうしてもゴルフクラブを上から叩きつけるようなスイングになってしまうゴルファーが多く見受けられる。 スライスしたり引っ掛けたりするミスのほとんどは、こうした間違ったスイングによるもの。 そこでフラフープを使って体の中心にセットし、スイングがサークル状であることをイメージしやすくする。 そしてスイング面にセットされたフラフープに沿ってバックススイングし、フラフープに沿って振り抜く円運動を体感してみる。 ゴルフスイング中、体の動きに意識を向けるゴルファーが多いのが現状だ。 しかし、体の動きに意識を向けると、スムーズな動きがなくなり、動作がぎこちなくなる。 従ってフラフープのような視覚に訴えることが出来る道具を利用することにより、スイングのイメージを持つことを助けることが出来る。 ウォーリーの場合、日常品を道具等として使うことによりスイングのイメージ作りを助けるレッスンに長けている。
1.
ゴルフスイングは理論から入らずに、視覚に訴える。(特にジュニアに対しての注意を引く方法として有効) 2.
イメージを持つことを助けるティーチングエイド多用する。(身近な日用品を使う) 3.
楽しませて、見せて、理解させて、実行できるレッスンを心掛ける。(ゴルファーのヒントになる引き出しを多く用意する) 4.
スイングはサークル(円状)(フラフープがイメージをわかせるのに役立つ) 5.
自分で実演でき、チックできるドリルを多用する。(ゴルファーが一人で出来る様にさせる 日用品を使うことで、視覚に訴えて、イメージが湧くレッスンを学ばせて頂いた。 平成17年2月4日 |
<大東アイ109話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 青春クリップ(第八話) 学生時代、英語が苦手で塾に通えど、一向に成績が上がらなかった小生。 中学時代の「淡い思い」でスタートした留学願望から、大学卒業後、単身アメリカに留学したエピソードを、当時の日記から紹介します。 G狙いはMBA
MBA
(Master of Business Administration) とは、経営修士課程のことで、最近は日本でも慶応大学などでこのコースが開設されて馴染みになって来た。 アメリカのトップビジネスマンが出世の為の必需品と考えているのが、この学位だ。 最も有名なのがハーバード大学のビジネススクール。 日本の専門学校的なビジネススクールの意味ではなく、大学院の経営学部といったところ。 ここではケーススタディーといって、実際の現実社会でおこっている経営戦略問題を、学生が経営者という立場に立って解決していく勉強方法を多く取り入れているのが特徴。 実際に問題を抱えている会社が、経営コンサルタントに相談に行く代わりに、学校を通じて生徒たちに問題解決を依頼するケースも少なくない。 日本の理論的な学問としての勉強よりも、より現実的な実社会に根ざしたものと言えよう。 従って、ここを卒業すれば引く手多数で、給料も一般的新卒の二、三倍はもらえる。 アメリカ社会では新卒の決まった給料というものはなく、出身の大学、学位、学部、成績によって、地位も給料も違ってくる。 ある意味では、これこそ本当の公平な社会といえよう。 ところで、日本人にとってベストの留学といえば(当然、各自の目的によって違ってくるが)、日本の大学を卒業して、アメリカの大学院で勉強することだと、私は思う。 その理由として、日本の大学を卒業すれば、それがアメリカの大学と同等と考えられ、大学院の入学を申請することが出来る。 しかし、アメリカの大学や大学院に入学することは、日本で言われているほど簡単なものではないことも事実。 反対にアメリカの大学を卒業しても、日本の大学を同様とは認められず、特定の大学院を除き、日本の大学院には入学できないのが現状である。 また第二の理由として、もし日本の企業に就職する場合、日本の大学の学位が必要となり、それに加えてアメリカの大学院を卒業していれば、鬼に金棒となる。 成績はどうあれ、卒業しているかどうかが、日本社会では後々問題となってくるから。 そして第三の理由としては、語学のハンデのある留学生にとって、かえって大学院の授業の方が、ついていき安いケースが多い。 クラスは、大学よりも少人数で、教授との繋がりが深くなりやすい。一生懸命にやっていれば、教授も分かってくれる。 英単語にしてみても、自分の専門分野だけの勉強をすればよいのだ。 留学する上で、語学力が占める割合は、そう大きくはない。 需要なのは、その人のインテリジェントとある意味での要領の良さだと思う。 |
<大東アイ108話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) ピーター・コスティスから学んだこと
プロ野球のキャンプがスタートするこの時期、ゴルフ界においてもトレーニング合宿が盛んな季節でもある。 その昔、日本タイトリストが、契約のシード選手と最終予選会で出場権を得たプレーヤーを集めて、ハワイ合宿を行っていた。 前年に日本オープンに優勝した奥田靖己プロやシード入り前の深堀圭一郎プロ、その後日本シニアオープンで優勝した福沢孝秋プロを始め総勢7名のプロが参加していた。 アメリカからティーチングプロのピーター・コスティスを招いて合同練習会。 小生、当時のタイトリストの渡辺一美社長(現JGTO専務理事)にお声を掛けて頂き、通訳として参加した。 毎年その時期は、プロや研修生を連れて、フロリダ州オーランドにてミニツアー参戦をしていた。 従ってハワイへは、一端西海岸に出てからの乗り継ぎとなり、日本からの倍以上の時間が掛かる。 その上、運悪く当日は、ロサンジェルスの大地震の日と重なってしまった。 小生の飛行機は、オーランドからロサンジェルス経由でハワイに行く予定だったのだが、地震でロサンジェルス空港は閉鎖。 急遽シカゴ経由で、大回りをし、丸一日以上かけてハワイに行ったことを思い出す。 ピーター・コスティスのレッスンは、論理的で、大変明快なもの。 特にパッティングのレッスンでは、レーザービームを使ってパターのフェースの向きをチェックして、プレーヤーの感覚と実際の向きのギャップを修正する等、目から鱗が落ちるような道具も多用していた。 1.
人間の感覚に頼らない客観的な視点(工学的)で物を見る。(副教材を使用して客観的にプレーヤーに分からせる) 2.
プレーヤーとのコミュニケーション能力が大切。(レッスンの目的とそれによる結果を明確にしたうえで、プレーヤーに納得してもらう) 3.
どんなプレーヤーに対しても公平な態度でのぞむ。(分け隔てなく接することの大切さ) 4.
ビデオカメラの効果的利用。(客観的な判断材料の重要性) 5.
裏方さんへの気遣い。(主役以外の人にも存在感を与える) レッスンを受けたプロ以上に、通訳を通じて勉強をさせて頂いた合宿であった。 平成17年2月2日 |
<大東アイ107話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 平均台に乗ってみよう! 平均台と言って、ナディア・コマネチを連想される方は、小生と同年輩ぐらいではないだろうか。 なんたって、ルーマニアからの「白い妖精」として鮮烈のデビューをしたのが 1976年のモントリオールオリンピックだから。 実のところ、小生も10点満点の演技に魅了された。
10センチ幅の平均台の上で、どうしてあんな自由に演技が出来るのだろうか? 恐怖心はないのだろうか? 実はバランス感覚を養う意味で、平均台とゴルフが関係あることを教わったのは、それから随分の年月を経てのこと。 またそのバランス感覚が、ほとんど全てのスポーツに共通していることも。 日本武道や呼吸法で臍下丹田が重要なポイントになる。 同様に平均台やゴルフスイングにおいても、体の重心感覚を持つことが大切。 綱渡りを思い浮かべて貰いたい。 「やじろべい」のようにして上半身でバランスを取っているように見えるのだが、 実は、体の重心位置を綱渡りの縄から垂直上に保つことによって、バランスを取っている。 大切なのは、上半身の動きではなく、下半身(体の重心)の安定。 平均台の上でも、上半身を大きく動かしてパーフォーマンスが出来るのは、体の重心が安定して平均台の上にあるから。 いったん重心位置が平均台の垂直上よりずれてしまえば、反対方向に上半身を歪めてバランスを取り直す必要がある。 ゴルフにおいても最も重要なのが、バランスの取れたスイング。 その土台となる「クワイエットな下半身の動き」がポイント。 すなわち、どっしり感のある安定した下半身があって、初めて上半身の動きのサポートが可能となる。 話はそれるが、呼吸方法においても、胸式呼吸よりも臍下丹田呼吸(複式呼吸)の方が、落ち着きが得られる。 日頃から平均台の上を歩いて、体の重心感覚を高めることから始めてみよう。 バランスのとれたゴルフスイング形成に役立つことだろう。 平成17年2月1日 |
<大東アイ106話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 青春クリップ(第七話) 学生時代、英語が苦手で塾に通えど、一向に成績が上がらなかった小生。 中学時代の「淡い思い」でスタートした留学願望から、大学卒業後、単身アメリカに留学したエピソードを、当時の日記から紹介します。
FキャンパスライフA 週末になれば各階でパーティーを主催するのである。 先週が二階の女性陣であれば、今週は一階の男性陣。 それぞれの週によって、パーティーの趣も違ったものとなる。 私が住んでいた一階のグループでパーティーをした時のどは、乱れきったものである。 学生の皆は、いたずら心旺盛。いろいろな悪戯をする。 ある時トイレの便器をサランラップで囲い込んでしまった。 用をもよおしてトイレに入って者はたまったものではない。 サランラップで跳ね返った「おつり」を貰うわけだ。 日頃は真面目に勉強している学生達も、週末になれば気分を変えてパーティーを楽しむのが一般的。 季節の良いときなどは、バックヤードでバーベキューも盛んであった。 炭火で焼く分厚いステーキは、いつものカフェテリアでの食事と違って味も抜群。 思わず日本での飯盒炊爨を思い出す。 こんな時こそ友達を作るチャンスだ。少しくらいのお酒が入ったほうがためらいなく、会話もスムーズにいく場合が多いのは不思議なくらいである。 出来る限りのパーティーに参加し、何処でも顔を突っ込んでいろんな人に出会うことにより、学校教育以外での友達も増えてきた。 これらの友達が後々いろんな面で心強い存在となったのである。 Where in
Rome, do as the Rome’s dose. 郷に入れば郷に従え。 この諺どおり、現地の人の中に入って、溶け込んで初めて分かることがいかに多いかには驚かされた。 それと同時に、日本を離れて初めて自分が日本人であるという自覚と、日本についていかに無知であったかを知り、自分自身を恥ずかしく思った。 平成17年1月31日 |
<大東アイ105話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) ボブ・トスキプロから教わったこと
ゴルフ殿堂入りをした最初のプロであるボブ・トスキ。 40年以上にわたりゴルフのティーチングプロとして活躍した。 米国ゴルフダイジェスト誌のゴルフスクール校長として、レッスン界で名を馳せた。 小さな体ながら、エネルギッシュで情熱的なレッスンでゴルファーを魅了した。 特に日本でのゴルフレッスンにおける役割は大きく、先駆者的存在である。 テレビや雑誌、書籍等で盛んに採り上げられ、レッスンでの第一人者の地位を不動のものとした。 だが、ツアーで活躍して賞金王にまで上り詰めた話は以外に知られていない。 「レッスンをやり始めた3年間の料金を、生徒さんに返金したい気持ちになる」と語ってくれた。 「賞金王の名声でレッスンをしていただけで、なにも分からなかった。 勉強すればするほど、自分の無知を知った。」 彼は、レッスンの時、ゴルファーに対して3つのAを確認するという。 すなわち1.Ability(能力)2.Ambition
(意欲)3.Attitude(態度)。 レッスンは、往々にしてこちらからの一方通行で終わるケースがあるのだが、常に相手の反応を見定めた上で、相互にやり取りが必要となってくる。 まずゴルファーの目的を見間違えると、いくら良いレッスンをしていても、独りよがりになってしまうのだ。 例えば、差し迫った試合に対処する方法を聞きに来ているゴルファーに対して必要なのは、スイング面でのレッスンではなく、メンタル面のサポートであることは、言うまでもない。 また、同じゴルファーについても、その成長段階で、助言の手法や方法が変わってくる。 能力にかけ離れた課題を与えることは、ゴルファーのやる気を阻害することとなるからだ。
1.
こちらが熱くなれば、相手も熱く返してくれる。(まず自分が熱心に、直向にゴルファーに接する)
2.
学べば学ぶほど自分の無知に気が付く。(謙虚な姿勢)
3.
転身することの難しさを実践。(ツアーからレッスンへの転身)
4.
ハンズオンレッスンの大切さ。(ゴルファーに手を添えて体感させてあげる)
5.
トリックショットを見せる。(驚きと楽しさの演出) カラオケが上手く、歌心まで教えてくれたのには恐縮した。 平成17年1月30日 |
<大東アイ104話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 大阪天王寺ロータリークラブ
大阪天王寺ロータリークラブのお招きで卓話をさせて頂いた。 2年前にも御邪魔して「ゴルフ上達の方法と目標設定の大切さ」と題した話をした。 その時、担当の平尾一平さんが「シングルになる!」目標を掲げられた。 毎日3分間のタオルスイングと、ストレッチ体操を紹介したことを思い出す。 再会した今回、平尾さんより、 「目標通り、シングル入りしました!」と報告を受けた。 ティーチングプロにとって一番嬉しいことは、ゴルファーの夢が実現すること。 「ゴルフホームドクター」でも、岡本コーチ担当の寺畑良之助さんがエイジシュートの夢を実現された。 78歳の昨年、2月29日と7月28日に三田ゴルフクラブと花屋敷ゴルフ倶楽部で共に78ストロークで達成された。 寺畑さんの1度目のコメント ゴルフを始めて50余年、スクールに通い始め早5年、念願のエイジシュートを達成し、本当にうれしく思います。これも5年間ほとんど休まずスクールと練習を欠かさずにやってきた成果だと信じております。毎日ストレッチと素振りを行い、飛距離も伸びゴルフがとても楽になりました。もともとアプローチとパターには自信があったので、飛距離さえ伸びればいつか達成できると信じ頑張ってきた甲斐がありました。東香里ゴルフセンターのスタッフのみなさん、岡本コーチ、本当にありがとうございます。 2度目のコメント 1回だけだとよくまぐれだとか言われますが、2回目の達成で確信と自信が持てました。 これからも、チャンスは増えていくばかりなので、これに満足せずより多くエージシュートを達成していきたいと思っております。また、飛距離ですが年々伸びていくので、年だから飛ばないと言い訳する同年代の方もやればできるの精神で頑張ってもらいたいものです。これからも貪欲にゴルフ道を追い求めていきたいと思っております。 ある意味「エイジシュート」はゴルファーの究極の夢であろう。 70歳後半から80歳を超えても、ゴルフの腕前を保って元気にプレーが出来る。 老若男女がプレーできるゴルフたる所以。 小生も30年後を見越して、長期スパンの目標設定をしてみたいものだ。 今回、パソコンを使用して、タイガー・ウッズやアニカ・ソレンスタムなどのゴルフスイング解説やストレッチ方法等を紹介した。 天王寺ロータリークラブの方々が、次回お会いした時に、夢の実現の吉報を聞かせて頂ける事を願ってやみません。 平成17年1月29日 |
<大東アイ103話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 目の前の峠に到達する努力を
花王の後藤卓也会長が、日経ビジネス(2005.1.24号)で「目の前の峠に到達する努力を」と書いている。 若手社員に対して「将来の心配をするよりも、与えられた仕事に一生懸命取り組むのが先であることに気付いてほしい」。 ゴルフプレーにおいても同様のことが言えるのではないだろうか。 先の心配をして、今のプレーに専念できないケースは少なくない。 また、将来の心配をして、現状の練習に気が入らない場合もある。 「今、目の前の事に全力投球する」 人生でもゴルフでも、共通する小生のモットー。 にもかかわらず、ゴルフでは、邪念が入ることが多い。 「ミスショットしたらどうしよう〜」 「3パットしたくないな〜」 「パートナーに迷惑かけたくない」 他のことを考えてプレーをして、結果が良いことはない。 目の前の一打に集中する。 そんなプレーを心掛けたいものだ。 これは最近はやりのメンタルトレーニングでも言われてところ。 しかし、メンタルテクニックだけを習得しようとしても充分ではない。 大げさかもしれないが、生き方から見つめる必要があるのではないだろうか。 トッププロが、私生活の不安定から成績が急降下した例は、枚挙に遑が無い。 一人の人間としての生き方が、ゴルフプレーにも影響を及ぼす。 最近そんなことを思いながら、襟を正す必要性を感じているところでもある。 |
<大東アイ102話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 青春クリップ(第六話) 学生時代、英語が苦手で塾に通えど、一向に成績が上がらなかった小生。 中学時代の「淡い思い」でスタートした留学願望から、大学卒業後、単身アメリカに留学したエピソードを、当時の日記から紹介します。 Eキャンパスライフ@ アメリカと日本の大学の一つに、キャンパスの大きさがある。 私が最初に勉強していたミシガン州立大学の広さは、日本の大学の比ではない。 大学の中にはたくさんの校舎はもちろんの事、寮の数も一つや二つではなく、六つもある。 それも密集して建てられているのではなく、あちこちに点在している状態。 違う寮に住んでいる友達の部屋に遊びに行く場合、同じキャンパスでありながら歩くにはあまりにも遠く、自転車を使わなければならないくらい。 スポーツ施設も充実しており、プールはインドア、アウトドアの両方がある。 体育館はもちろん、テニスコートはなんと40面。 観客が3万人収容できるアメリカンフットボールのスタジアムなど、至れり尽くせり。 極めつけは、18ホールのチャンピオンゴルフコース。 これらの全てがキャンパス内にあるというから驚きなのだ。 大学の中にゴルフコースがあるなんて、日本では考えられるだろうか。 従って学校内の移動は、自転車が中心になってくる。 いくら寮が学校内にあるといっても、歩けば数十分とかかる校舎もざらである。 私の住んでいた寮は、レンガ造りの四階建て。 各階には20部屋あり、夫々の部屋に二人づつの学生が住んでいる。 この寮の特徴は、各階が男女に分かれている点。 各階によって学生の雰囲気が違うのが面白い。 特に、女性の階に行くと、ほのかな香りが漂ってくる。 宿題をしていて気分が乗らないときなど、気分を変えるために女性の階に行くのが一番の方法であった。 ここでは日本の寮と違って、男女の出入りが自由なのが嬉しい。 |
<大東アイ101話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 関西ゴルフ練習場連盟オーナー会 関西ゴルフ練習場連盟オーナー会の集まりが、北六甲カントリー倶楽部西コースで行われた。 ゴルフ練習場連盟は、全国7ブロックからなっている。 毎年、持ち回りで総会が行われ、今年は関西の担当。 7年前には、全国からのメンバーを迎えて箕面観光ホテルで総会を開催し、茨木カントリークラブでコンペを行った。 その折、太田さんと北野さん、小生で振り付けダンス付きの歌を披露した。 録画テープは大切に保管されているが、それ以来、その出し物は、お蔵入りとなっている。 今年は、神戸市のフルーツフラワーパークを総会会場として、北六甲カントリー倶楽部をコンペ開催場所にするべく、下見を兼ねた集まりとなった。 今回は、どのような隠し芸が登場すのか、今から楽しみだ。
写真の前列右から、 阪奈ゴルフ倶楽部の荒川雅洋さん。 小生の兄貴分のような存在。 公私にわたり相談にのってもらっている。 宝塚水上ゴルフセンターの桐越重治さん。 温和な人柄はお兄さん譲り。 会合の後は、二次会三次会と繰り出す。 エブナゴルフセンターの恒藤光夫さん。 言わずと知れた、関西練習場連盟のドン。 孫が7人もいるとは思えない、何時でも何処でも元気いっぱい。 当ホームページの「ツネちゃんレポート」は必見。 太秦ゴルフガーデンの大角明さん。 京都にお邪魔した時は、いつも歓待して頂く。 オーナー会の最高顧問。 星田ゴルフセンターの松村千代勝さん。 北六甲カントリー倶楽部のオーナーでもある。 JGAの新ハンデは2.2で、小生とのハンデはハーフで1つ。 事務局長の高木皓次さん。 シニアクラチャン常連の実力者。 当ホームページにも「局長レポート」を好評連載中。 豊岡ゴルフセンターの大伴直幸さん。 遠路から2時間半かけてバイクでかけ付けてくれる。 ワカメや海産物も送ってくれる。 ゴルフシティーの太田栄造さん。 クラブリペアー&フィッテングに関しては、業界随一。 「太田する!」は業界では3パットのこと。 「クラブフィッティング」を当ホームページに連載して頂いている。 ニッケゴルフセンターの梅澤正史さん。 連盟の会計担当副理事長。 真面目が服を着て歩いている方。 パルコ21の梅田節生さん。 いつも和歌山からの参加ご苦労様。 糖尿病には、くれぐれも気を付けて頂きたい。 ブリジストンスポーツの北川元洋さん。 一番の出世頭で、取締役就任。 ハンデ7でゴルフもメキメキ上達中。 明舞ゴルフセンターの上野栄士さん。 オーナー会一番の飛ばし屋。 ソニーオープンのプロアマ予選には毎年ハワイで出場。 菊水ゴルフセンターの北野修三さん。 大丈夫か〜の修ちゃん。 「トップチョイ止め」のスイングが好調。 小生。 宝塚水上ゴルフセンターの桐越賢次さん。 弟さんに練習場を譲られ、第二の人生驀進中。 引退後の人生も着々と計画中。 ジョルフルスマウラの中山広隆さん。 「坂田塾神戸校」の事務局長でもある。 高感度ナンバーワンの若手経営者。 愉快な仲間に囲まれての一日であった。 平成17年1月26日 |