大東アイ(四方山話)

大東アイ 第1話~第10話 大東アイ 第11話~第20話 大東アイ 第21話~第30話 大東アイ 第31話~第40話 大東アイ 第41話~第50話
大東アイ 第51話~第60話 大東アイ 第61話~第70話 大東アイ 第71話~第80話 大東アイ 第81話~第90話 大東アイ 第91話~第100話
大東アイ 第101話~第110話 大東アイ 第111話~第120話 大東アイ 第121話~第130話 大東アイ 第131話~第140話 大東アイ 第141話~第150話

大東アイ 第151話~第160話

大東アイ 第161話~第170話

大東アイ 第171話~第180話

大東アイ 第181話~第190話

大東アイ 第191話~第200話

大東アイ 第201話~第210話

大東アイ 第211話~第220話

大東アイ 第221話~第230話

大東アイ 第231話~第240話

大東アイ 第241話~第250話

大東アイ 第251話~第260話

大東アイ 第261話~第270話

大東アイ 第271話~第280話

大東アイ 第281話~第290話

大東アイ 第291話~第300話

大東アイ 第300話~第310話

大東アイ 第311話~第320話

大東アイ 第321話~第330話

大東アイ 第331話~第340話

大東アイ 第341話~第350話

大東アイ 第351話~第360話

大東アイ 第361話~第370話

大東アイ 第371話~第380話

大東アイ 第381話~第390話

大東アイ 第391話~第400話

大東アイ 第401話~第410話

大東アイ 第411話~第420話

大東アイ 第421話~第430話

大東アイ 第431話~第440話

大東アイ 第441話~第450話

大東アイ 第451話~第460話

大東アイ 第461話~第470話

大東アイ 第471話~第480話

大東アイ 第481話~第490話

大東アイ 第491話~第500話

大東アイ 第501話~第510話

大東アイ 第511話~第520話

大東アイ 第521話~第530話

大東アイ 第531話~第540話

大東アイ 第541話~第550話

大東アイ 第551話~第560話

       

 

<大東アイ570話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 

ヒザ抱えドリル

片足立ちの状態から、両手でヒザを抱えてみてください。

最初は、ぐらついて不安定になるでしょう。

お腹と背中をくっ付ける意識を持てば、写真のように真っ直ぐに立てます。

30秒左右を1セットとして3セット、毎日してみましょう。

慣れてくれば、だんだんと太股が体に近づき、足の位置が高くなるでしょう。

バランス感覚を養い、体幹意識と同時にストレッチ効果が得られる、一石三鳥のドリルです。

平成18513

 

 

<大東アイ569話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 

各打席にボールを配るスタッフ

上海大都会ゴルフセンターの練習ボールは、配給システム。

各打席にスタッフがボール籠を配って回る。

お客さんは、130球入っている黄色いケースを打っていく。

打ち終えた後は、空箱を後ろに積んで置く。

丁度、回転寿司で食べ終わったお皿を積んで清算時に数えるシステムだ。

パチンコであれば、パチンコ球を自分の椅子の後ろに積んでいくのだが、ここでは空箱を積んでいく。

10箱以上も空箱が天高く積まれているゴルファーもいる。

1箱、平日20元(約300円)、週末25(375)

けっして安くないゴルフボールを、バンバンと練習する中国人ゴルファーは、お金持ちなのだ。

平成18512

     

 

<大東アイ568話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 

千円札を使ったバンカーショット

千円札をバンカーショットのデモンストレーションで使っている。

ボールを千円札の真中に置いたままで、バンカーショットをする。

ひらりと千円札が舞い上がると同時にボールが飛び出す。

注意点は、

1.イメージを大切にすること。

2.ゆっくりとお札をめくるようにスイングする。

3.お札の向きはスイングの方向でターゲットよりも左方向。

4.フェースはオープンにキープしている。

自信とお金に余裕のある方は、1万円札でトライして下さい。

平成18年5月11

     

 

<大東アイ567話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 

ティップネスでの太極拳

 

 

小生、ティップネスで太極拳のレッスンを受けている。

上海の街角で見て刺激を受けた(大東アイ552)

ゆっくりした動きであるが、太股が張って、汗をかくほどきつい。

写真を見ても、小生の身体も硬さがわかる。

となりの先生は足がピンと伸びているが、小生の足は曲がった状態。

深い呼吸とともに、開と合(お尻の穴の緩和と緊張)を繰り返す動きは、ゴルフのアドレス時にも取り入れることが出来る。

ゴルフにて微動だにしない、ドッシリ感のあるスタンスをつくるには、必須の項目。

ただ、太極拳では、赤身の遅筋の発達を促進する動きであるので、白身の速筋トレーニングも同時に行う必要があろう。

平成18年5月10日

     

 

<大東アイ566話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 

「打倒Y先輩!」を目標に頑張りましょう

 

ゴルフホームドクターの会員さんには、目標設定をして頂いている。

このたび入会された大学時代のM先輩。

最近、ゴルフに悩まれている。

100以上も叩くほどゴルフがバラバラになってしまった」

ハンデ14なのに、自信を無くされた状態。

スイング撮影をして、アドバイスしたのは以下の3点。

1.スイング中に頭を上下させている。

2.トップオブスイングで、グリップが体に近くなっている。

3.グリップエンド一杯まで握り、手首を使いすぎている。

1.            関しては、バランスボールを使った下半身強化を紹介した。

2.            は、肩甲骨ストレッチをして苦しいトップを実感してもらった。

3.            グリップエンドを余してリストを使わないスイングをお勧めした。

「打倒Y先輩!」をお互いの目標として、二人三脚で頑張りましょう。

平成1859

     

 

<大東アイ565話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 

ノール・ハントのトリックショー

トーナメント会場のイベントコーナー。

世界一のトリックゴルファーとして名高いノエル・ハントのショーが、上海のトムソンゴルフ倶楽部で行われた。

日本では馴染みがうすいトリックショーだが、欧米では見せるエンターテイメントゴルフとして人気だ。

スライス、ドローの球筋を見事に打ち分ける。

普通のショットで球筋をコントロールするだけではなく、地面から高い位置のボールである。

飛び入りでトライした観客が、見事に長いティーを打ってしまった。

ボールは真下にポトリと落ちる。

観客一同が爆笑の渦に包まれる。

普通に打つのも難しい高い位置のボールを、しかもサウスポーのドライバーで見事にショットする。

ゴルフ版パントマイム調のトリックショーは、ゴルフの大道芸人といったところ。

見るものを楽しませるだけではなく、ゴルフの楽しさを伝える伝道者ともいえよう。

平成1858

     

 

<大東アイ564話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 

レッスンラウンドをプレゼント

 

 

小生のレッスンラウンドが、プレゼント企画としてスタートした。

交野カントリークラブで、月に一回、ハーフラウンドをご一緒していただく。

第一回目の今回は、松村さんご夫妻と田中さんとラウンドした。

「大東先生

昨日は大変ありがとうございました。
楽しくラウンドさせていただきました。
先生と一緒のラウンドでリズムが良くなり、後半はショットの精度が上がってきました。
ラウンド後のアプローチ、バンカーショットも目から鱗で、こらからは、習ったことを
練習したいと思っています。
また さっそくゴルフのスイングお送りいただき、ありがとうございました。
お互いに批評(くさしながら?)しながら楽しく、見ています。
自分のスイングはもう少し良いと思っていましたが、大東先生と比べまだまだー

これからも少しずつ改良し、先生のスイング(ワンピーススイング)に近づけ、ゴルフの精度を高めたいとおもいます。
これからもご指導よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。松村」

早速、上記のお礼メールを頂いた。

小生と一緒に回ることで、「スイングのリズムが良くなった」とは嬉しいことです。

このホームページでもプレゼントコーナーで告知させていただきますので、奮ってご応募ください。

平成1857

     

 

<大東アイ563話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 

桜満開の中のティーショット

桜満開のショートホールでティーショットしているのは秋山真邦氏。

同志社大学の先輩で写真家である。

セントアンドリュースゴルフコースの写真では、第一人者。

 

1952年、京都生まれ。同志社大学卒。在学中から写真 家として活動すると同時に、企画、編集、旅行ルポなどの分野でも活躍。やがて、趣味のゴルフが嵩じて、スコットランドまで何度も出かけ、『ゴルフのふるさとを訪ねてセント・アンドリュース』(京都書院)を出版。その後も、ゴルフ写真集を数冊企画・出版しているほか、毎年セント・アンドリュースにおもむき、公式カレンダーの撮影・製作・発行を続けている。現在、神戸ゴルフ倶楽部100年誌、箱根カントリー倶楽部50年誌、交野カントリー倶楽部30年誌の撮影及び編集を手掛けている。

 

京都の伝統芸能であるお茶屋さん遊びにも精通されている。

「セントアンドリュースも京都も、歴史と文化が脈々と引き続いているところが魅力だよ」と小生に両方の講義をして頂いている。

http://www.naturalgolf.co.jp/akiyama.htm 

上記のアドレスにて、秋山氏のセントアンドリュースの写真が見られる。

平成185月6日

     

 

<大東アイ562話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 

クラブは大切に扱いましょう

ゴルフシティーの太田栄造社長。

http://www.naturalgolf.co.jp/ootaeizou.htm 

「太田栄造のクラブフィッティング」をゴルフホームドクターのホームページで連載して頂いている。

小生のゴルフクラブを取って、

「商売道具なのだから、掃除をしましょうね!」とサンドペーパーでメンテナンスして頂いている。。

「フェアウエーウッドはどうしても傷つきやすいですね」と小生が、言い訳をする。

特に冬場の芝生は薄く、地面の砂を叩く場合が多いから。

それでも、愛情を持ってメンテナンスをする必要はある。

小生、面倒くさがり屋で、車のトランクにゴルフクラブを入れている。

真夏の車中は、高温となりグリップの劣化など、クラブにとっても良くない。

トランクに入れっぱなしであれば、振動でクラブが傷つくこともある。

面倒くさがらず、皆様も自分のゴルフクラブを大切にメンテナンスしましょうね!

平成1855

     

 

<大東アイ561話> 大東アイ(大東の目を通して見たゴルフ界のお話) 

同志社大学の創立者、新島襄先生

 

 

同志社大学の創立者の新島襄先生。

1864615日、日本がまだ鎖国をしていた頃、法を犯して函館より出国した。

上海からインド洋を抜け、喜望峰を回り、13ヶ月をかけてボストンに到着した。

アメリカで10年間を費やし、帰国後に同志社大学を設立した。

小生、同志社香里中学校に入学した夏休みの課題図書で「新島襄物語」を読んだ。

帰国を間近に控えたキリスト教集会でスピーチの機会があった。

日本での大学設立のための募金を募ったところ

「帰りの電車代の2ドルしかないですが、使ってください」と老婦が申し出た。

小生、その場面を読みながら涙した事を、つい最近のように覚えている。

自分もアメリカの大学で学びたい、という淡い気持ちが芽生えたのが、その時期。

小生にとって、かけがえのない大切な一冊となった。

平成1854