ohigashi.gif (5531 バイト)

「タイガー・ウッズのティーチングプロ、ブッチ・ハーモンはじめピーター・コスティス、デビット・レッドベターなどプロを教えるプロや心理学の権威であるボブ・ルーテロ博士など、ツアープロをサポートするあらゆる分野の専門家と親交のあるJPGAインストラクターの大東将啓プロ(東香里ゴルフセンター)。

USPGAティーチング&コーチングサミットなどで、彼らとの長年の親交から学びとったゴルフのエキス。 それらを技術偏重ではなく広範囲な視点から語ってもらった。 考え方、レッスンの受け方、技術書の読み方。 なるほどと納得するものがあるはずだ。 目から鱗が落ちて、新たな進歩が期待できる。 今回はイメージを取り入れた練習が力みを取り除く」

POINT4

イメージを取り入れた練習が力みを取り除く

lesson4-1.jpg (6784 バイト)lesson4-2.jpg (3848 バイト)

アドレスに入ればターゲットを凝視し、頭の中にイメージする。 そうすることによって、ボールへの集中が緩和され、力みのないスムーズでタイミングのよいスイングが可能となる。

これまでのレッスンのようにクラブの握り方はこうで、トップは肩をここまで回せといった、具体的でごまごましたことは説明しない。 それよりもクラブを振るという最も重要なことについて説明する。 そのほうが読者のイマジネーションを高めることにつながり、ひいてはその人に最適のスイング作りに役立つと考えるからだ。

例えば、インパクトで左の脇が開く人。 脇が開くのはそれなりの原因が必ず存在する。それを今までのレッスンでは脇が開くという形だけに捕らわれて、閉めることだけをやかましく指摘してきた。 ところがスイングという素早い動きの中で、インパクトの形だけの矯正はできるものではない。 かりに一時的に治ったとしても、そては胃潰瘍を手術によって治したようなもので、原因を取り除いたから治ったわけではない。 これと同じことが、スイングにもいえる。 すなわち部分的な形の矯正が、その原因までを根絶するとはいえない。 極端に言えば、どんな方法でもよい。 クラブをリズミカルにスムーズにタイミングよく振る。 それができれば、脇も自然に閉まって、ナイスショットの頻度も確実に増してくる。 

クラブがスムーズに振れない。 その原因は一体どこにあるのか。 大半は力みにある。 ボールを打たずに素振りをする。 実に心地よくスムーズにクラブは振れる。 素振りの感覚、これがナイスショットを生む秘訣なのだ。 うまい人ほど素振りと実際のスイングは一致する。 スイングの善し悪しのポイントは、唯一ここにある。

まず、キャッチボールでのピッチャーをイメージしてほしい。 そのとき意識はどこにあるのだろうか。 ボールを投げ込みたいミットにあって、ボールにないはずだ。 これはゴルフでも同じことだと知ってほしい。 ところがアマチュアの多くは、避けなければならない、ボールに意識を注ぎ込む行為を平気でやってしまう。 ボールにヘッドを当てることに集中し、どこへ運ぶかということを置き去りにしてしまうのだ。

ゴルフではボールは下にあって止まっているもの。 野球のように飛んでくるボールを打つわけではない。 自分のタイミングで打てて当たり前なのだ。 にもかかわらず、本来なら集中しなければならないはずのターゲットを忘れて、ボールに集中する。 そのために力みが入ったりして、せっかくのタイミングまで狂わすことになる。 うまい人は、アドレスに入れば、ターゲットを凝視し、頭の中にイメージする。 そしていめーじの消えないうちに打っていく。 当然、頭の中はターゲットで占められているから、ボールへの集中はない。 その結果、力みもなく体が覚えているスムーズでタイミングのよいスイングができることになる。 これは初心者であっても難しい作業ではない。 イメージを取り入れた練習を、これまでやっていないからに過ぎないのだ。

lesson4-0103.jpg (16804 バイト)

ボールを打つのだという意識が強いとスイングに力みが入る。 クラブを振り抜くことができず、フィニッシュも決まってこない。(@AB)

lesson4-0406.jpg (16428 バイト)

ボールは逃げも隠れもしない。 自分のリズムとタイミングで打つことだ。 リズムやタイミングをつかむために、練習場のゴムティーを存分に打つことをお勧めしたい。 ボールを直接打つ以上に効果は大きい。(CDE)

 

HOMEイラスト集メニューへ戻る