POINT22

理屈さえ理解できれば、ハンマー打法にとらわれる必要はない

グリップ グリップ
右手の生命線に沿ってあてがい、手のひらが45度ほど斜め上を向いたように、わしづかみで握る。

ハンマーでクギを打つ要領 大切なのはこのことだ

 ハンマー打法の要点は、立てた板に横からクギを打つときのハンマーの使い方ということ。したがってクラブの握り方も、ハンマーを握るのと同じ要領でよいし、今まで重要視されてきた体のひねりといった不自然な動かし方もまったく必要ない。また、体を回転させてボールを打つなどといったことは、相当量の練習をして体が覚えないことには、その日の調子によってうまく当たらないといったことになってしまう。ましてや、腰を切るといった困難な動作は、それこそスイングそのものを複雑化させるだけに過ぎない。毎日ボールを打つことが可能なプロだけにしかできない難しい動作なのだ。

 ボールを正確に、しかも体力エネルギーに見合っただけの飛距離を得るためには何が必要か。このことをもっと分析して、自分のできる範囲で実行することこそが、納得のいく答えのでる唯一の方法なのだ。そのためにハンマー打法という、科学的で理屈上もっとも分かりやすいスイングを解析し、俎上に上げてきたのだ。

 さてボールを正確に遠くへとばすためには、具体的に何が必要か。最低限度必要なことは、クギを打つときのハンマーと同じで、スナップを効かせてハンマーの頭(クラブならヘッド)を走らせてやることでしかない。

タイガー・ウッズのスタンスはなぜ広いのか

 それでは最後のまとめとして、ヘッドを正確に走らすための各部位の動きを具体的に説明しておこう。まずクラブの握り方だ。ハンマーの柄を握るように、グリップを右手の生命線に沿ってあてがい、わしづかみで握るようにする。左手も手のひら同士が平行になるようにわしづかみする。従来のように指を重ねた握り方はしないが、わしづかみに違和感を感じるようなら、自分の慣れた握り方でもかまわない。肝心なのは、右手のひらの向きだ。クギを横から打つとき、グリップをスクエアにしてハンマーを構えないだろう。自然体で構えようとすれば右手のひらは斜め上を指すようになる。いわゆるフックグリップで、これがスナップを効かせて、腕が自然に振れる握り方なのだ。

 次にアドレス。ハンマー打法では、スタンス幅を広くして腕とシャフトが一直線になるような構えを推奨している。

 スイングが体の回転というのなら、スタンス幅は狭いほうがよい。方向性が定まらないのは、インパクトでフェースの向きが微妙に変化するからだ。その原因は体のひねり戻しによって、フェースの入ってくるタイミングが狂うからに過ぎない。それなら体の回転ではなしに、体をスライドさせればどうなるか。フェースも自ずと右から左への同一面を走ることになる。今を時めくタイガー・ウッズも、両膝をスライドさせることによって、方向性を出している。彼のスタンス幅が広めであるもの納得できるだろう。

 飛球線後方から見て、腕とシャフトが一直線になった状態。俗にハンドアップといわれるものだ。これもただ単に推奨するというのではない。ほとんどのプロのインパクトは両腕が伸びて、後方から見ると一直線になっているものだ。球数を打つことの少ないアマチュアが、この形を作ろうとしてもできるものではない。それなら最初から腕とシャフトが一直線になったように構えなさいというのだ。

 構えではハンドダウン。インパクトではハンドアップ。その過程で複雑な動きを余儀なくされる。それだけスイングが複雑になって、ミスにつながりやすいということだ。もっともハンドアップにしなくても、正確にボールをヒットすることができるのなら、今まで通りの構えでもかまわない。要するに確率の問題で、どちらが正確にヒットできるかということに過ぎない。

 それではバックスイングに入っていこう。ここでのポイントは、クラブの上げ方と、両膝の動きにある。まずクラブの上げ方だ。クギを打つときハンマーをどのように上げるだろうか。恐らく右の手首をコックさせてグリップを右肩くらいの高さまで上げるだろう。要領はこれとまったく同じと思えばよい。コックさせて右腕を上げる。クラブは長いから、支えるために左手が必要になる。左手につられて当然、左肩も回ってくる。でも、その度合いは関係ない。左手や肩は従でしかないのだ。主はあくまでも右腕であって、グリップが肩の高さに上がっていればそれでよいのだ。

スイング 広めのスタンスで、腕とシャフトが一直線になるような構えを推奨している。
正確な方向性は、ヘッドが飛球線上をまっすぐ走ることによって得られる。そのために下半身は回転させるのではなく、スライドさせるようにするのがベターだ。 スイング

 

HOMEイラスト集メニューへ戻る