POINT17

フォローやフィニッシュよりも、インパクトが肝心

スイング スイング
体と正対してボールをとらえているモー・ノーマンのインパクト。フェースの向きも安定し、リストも使えヘッドは走る。

フィニシュなど、とらなくても結構だ

 スイングの目的はただひとつ。ボールを打つことにある。その目的のためには、スイングのためのスイングであってはならない。クラブの高く上がった見てくれのよいフィニッシュであっても、ボールを正確にとらえていなければ意味がない。

 フィニッシュをとりなさい。終わりよければすべてよし。インパクトは通過点だから、ボールを意識する必要はない。ボールを打ちにいってはいけない。どれもこれも一度は耳にされた言葉だろう。

 だが、ハンマー打法ではすべてを無視して、インパクトに集中してほしいといっている。むしろフィニッシュはとらなくても結構。ボールを打ち終わったあとに、いくらきれいなフィニッシュをとっても、ボールの行方は左右されない。ボールを打つためには、インパクトこそ重要なのだ。

 どんなインパクトをとるかは後で説明するが、右手でボールを打ちにいくべきなのだ。右腕を伸ばしてリストコックのほどきで、インパクトしてやるのだ。

 リストコックとは、バックスイングで親指側に手首を折った状態をつくり、それをインパクト寸前に戻してやる動きをいう。

 わずかな動きでしかないが、この動きがあるからこそ、手よりずっと先にあるヘッドが走り、速いヘッドスピードが生まれるのだ。さらにヘッドスピードを上げたければ、普段からリストの強化を図ってほしい。飛ばしの原動力は、下半身ではなく、リストにあるのだから。弱いリストより強いリストのほうが、飛びに直結するということだ。

 余談になったが、思い出してほしいのは、ハンマーで立てた板にクギを打つときのリストワークだ。ハンマーの柄と頭が地面と平行になったときには、まだコックはほどかれていない。が、そこからクギを打つまでのわずかなうちに、一挙に解きほどかれる。このときの手首の動きが重要なのだ。この動きを習得するには、実際にボールを打つのではなく、クラブをハンマーに見立てて、右腕一本で時には左手を添えて、リストの動きを体に覚え込ますことだ。

グリップは緩くして、リリースを忘れる

 モー・ノーマンのスイングを見ると、インパクトは体と正対してボールをとらえている。これこそインパクトはアドレスの再現というわけだ。両肩の線、両腰の線は飛球線方向に対して平行であり、下半身は従来のスイングのように回転しているわけではない。このようなインパクトだからこそ、クラブフェースの向きが安定し、ヘッドも走る。

 そこでリストのパワーを最大限ボールに伝えることができて、フェースの向きも安定する理想的なインパクトの方法を説明しよう。つまり土台をしっかりさせて、エネルギーを逃がさないようにコックを保ち、インパクトでそのコックを一気に放出する方法だ。

 まずスイングの土台となる下半身は、最小限度の動きに止めること。ダウンスイングでは、左膝を飛球線方向に送り出し、右足はできるだけ長く地面に接地させておく。これによって不必要な下半身の動きが制御できる。上体の動きは、トップから右肘が下に下りた時点で、コックのほどきはないものだ。この状態をインパクト直前まで維持してほしい。維持するために実行することは、手首のコックをほどくという気持ちは一切持たないこと。自分の感覚の中では、コッキングを保ったままインパクトを迎える。そんな感覚でいい。それでも実際のインパクトとなると、コックはほどかれてくる。

 つまり、リリースは意識するなということ。リリースを意識すると、ダウンスイングの早い時期でコックが解きほどかれてしまいやすい。その結果、肝心のインパクトでコックのタメが生かせず、弱々しいパワーでボールをとらえることになってしまう。飛ばすためには、このリリースはもっとも重要で必要不可欠。だからといって意識しすぎると、逆に存分な働きをしてくれないやっかいなものだ。むしろクラブを持つグリップを緩くして、リリースを忘れたときの方が、自然なリリースができる。だからインパクトでは右腕を伸ばす。その感覚だけで十分なのだ。細かなことは一切気にせず、インパクトに集中してほしい。そしてフォローやフィニッシュを意識せずに、思い切ってフェースをボールにぶつけてやる。

スイング
インパクトの直前で、コックをほどく。わずかな動きだが、このリリースが飛ばすための原動力となる。だがリリースは意識するものではなく、グリップを緩く握ってインパクトで右腕を伸ばすようにすれば自然にできる。

 

HOMEイラスト集メニューへ戻る